ロードサービス

ご契約のお車が事故、故障またはトラブルにより走行不能となったとき、自動車共済ロードサービスがサポートします。すべてのご契約のお客さまにご利用いただけます。

  • (注1)共済期間の初日が令和7年1月1日以後(令和8年1月1日以後を含む)の共済契約が対象です。
  • (注2)共済期間の初日が令和6年12月31日以前のご契約の場合は、こちらをクリック。

レッカーけん引と応急処置

ご契約のお車が事故、故障またはトラブルにより走行不能となった場合に、現場に急行し、レッカーけん引や現場対応可能な30分程度の応急処置を行います。

運搬費用、応急処置費用の合計で1事故につき15万円を限度とします。
ただし、ロードアシスタンス超過費用特約をセットされた場合は、「15万円」を「100万円」と読み替えます。

(注)30分程度で対応できない場合の超過作業費用、部品代等はご利用者のご負担となります。

<主な事例>

レッカーけん引
レッカーけん引 レッカーけん引 走行不能となった場所から、ご利用者の指定する修理工場等までレッカーけん引を行います。

(注)電気自動車、燃料電池自動車等の充電または燃料補給が可能な場所までのレッカーけん引を含みます。

応急処置
バッテリー上がり時のジャンピング バッテリー上がり時のジャンピング ケーブルをつないでエンジンをスタートさせます。

(注)共済期間中3回までのご利用に限ります。

キー閉じ込み開錠 キー閉じ込み開錠 国内・外車一般シリンダーインロック開錠

(注)セキュリティ装置付き車両など対応できない場合があります。この場合には、レッカーけん引等にて対応します。

脱輪・落輪の路面への引上げ 脱輪・落輪の路面への引上げ  
スペアタイヤ交換 スペアタイヤ交換 スペアタイヤがない場合は、車載の簡易修理キットでの応急処置等を行います。
その他 その他 ボルトの締付け、冷却水補充作業、バルブ・ヒューズの取替 など

(注)部品代・消耗品代はご利用者のご負担となります。

燃料切れ時の給油サービス

燃料切れ時の給油サービス

ご契約のお車が燃料切れにより自力で走行できなくなった場合に、共済期間中1回に限り最大10リットルまで無料で提供します。
ロードアシスタンス超過費用特約をセットされた場合は最大20リットルまで無料となります。

(ご注意)
  • 自宅駐車場または同等と判断できる場所にある場合の燃料切れは対象となりません。
  • 事前にロードサービス専用デスクにご連絡がなく、ご自身でJAF・業者などを手配された場合は、サービスの対象外となりますのでご注意ください。

宿泊移動サポート オプション

宿泊移動サポート

ロードアシスタンス宿泊移動費用特約)をセットされたご契約者のみ

ご契約のお車が事故、故障またはトラブルにより走行不能となり、かつ、レッカーけん引された場合に発生した、ご契約者がご負担された宿泊費用、移動費用および引取費用をお支払いします。

宿泊費用:
1事故1名につき1万円限度(1泊に限ります。)
移動費用:
1事故1名につき2万円限度

(注)レンタカー・タクシーご利用の場合は、1事故1台につき2万円限度となります。

引取費用:
1事故15万円限度(往路1名分)

(注)レンタカー利用は除きます。

(注)ロードアシスタンス特約のお支払い対象となる場合に限ります。

JAF会員のお客さまの優遇サービス

JAF会員のお客さまには、自動車共済ロードサービスに加えてJAFのサービスがご利用いただけます。

自動車共済ロードサービスの内容 JAF会員 ※1のお客さま 非JAF会員のお客さま
事故・故障またはトラブル時のレッカーけん引 15万円限度 ※3・4 15万円限度 ※4
応急処置の際の部品代・消耗品代 7,000円限度
(1共済期間中1回限り)
×
バッテリー上がり時のジャンピング (回数制限なし) (1共済期間中3回まで)
キー閉じ込み開錠 ※2
パンク時のスペアタイヤ交換 ※2
脱輪・落輪の路面への引上げ ※2
パンク修理 ※2 ×
雪道、泥道、砂地などで走行困難な状態(スタック等)からの救援 ※2 × ※5
タイヤチェーンの脱着 ※2 ×
燃料切れ時の給油サービス(最大10Lまで) ※6 (1共済期間中2回限り) ※7 (1共済期間中1回限り)
  • ※1JAF会員としての「優遇サービス」を受ける場合は、自動車共済ロードサービス専用デスクにご連絡いただく際に「JAF会員」である旨を必ずお知らせください。なお、ご自身でJAF・業者などを手配された場合は、サービスの対象外になります。サービスご利用時には「JAF会員証」のご提示が必要です。(運転者または同乗者の方がJAF会員である場合に限ります。)JAF会員であることが確認できない場合は、非JAF会員として取り扱います。
  • ※2JAF によるサービスの提供となります。内容によっては、お客さまにJAF へのご連絡をお願いする場合があります。
  • ※3JAF 会員無料範囲を除きます。
  • ※4限度額は運搬費用、応急処置費用の合計金額となります。
  • ※5雪道または凍結路面で走行困難な状態になった場合(スタック等)で、雪道用のスタッドレスタイヤ・タイヤチェーンを装着している場合は対象となります。ただし、事前に自動車共済ロードサービス専用デスクにご連絡された場合に限ります。
  • ※6ロードアシスタンス超過費用特約をセットした場合は最大20リットルまで無料となります。
  • ※7無料回数以降の燃料代はご利用者のご負担となります。

その他、JAF会員の特典・ご入会については下記バナーへ

JAFご入会はこちら

ご利用にあたってのご注意

  1. 自動車共済ロードサービス専用デスクにご連絡ください。ご契約内容を確認させていただきます。自動車共済証書下部の「自動車共済契約者カード」を切り離して免許証等と一緒に携行していただくと、ご契約確認がスムーズです。
  2. 自動車共済ロードサービスをご利用いただいても、ご継続後の共済契約の等級および事故有係数適用期間に影響しません。
  3. 気象状態や交通事情などによってはロードサービス業者の現場到着に時間がかかる場合があります。また、一部離島やロードサービス業者の立入りが困難な場所では、対応できない場合があります。
  4. ロードサービスの内容を超過または対象外の作業が発生した場合、その作業の超過分についてはご利用者のご負担となります。
  5. ロードアシスタンス特約の補償の対象となる費用については、共済金としてお支払いします。
  6. 当組合はロードサービスの運営を株式会社プライムアシスタンスへ委託しています。

詳しくはロードアシスタンス利用規定をご確認ください。

ロードサービスの対象とならない主な場合

ロードサービスの対象とならない費用やご利用対象とならない場合がありますので、ご注意ください。

  1. ご利用者の故意または重大な過失による事故、故障またはトラブル
  2. 違法改造車、無免許運転、酒気帯び運転など法令に違反している場合
  3. 借りた自動車や原付バイク特約で補償する原付バイクなど、ご契約のお車以外の自動車での事故、故障またはトラブル
  4. 地震、噴火、津波などの自然災害、戦争、外国の武力行使、暴動、核燃料物質などに起因する場合
  5. 車検切れ・廃車目的のお車の場合
  6. 自宅駐車場または同等と判断できる場所にある場合の燃料切れや鍵の紛失
  7. タイヤのスタックやスリップなど単なる走行困難な場合(雪道、泥道、砂地など)
  8. チェーン脱着作業費用
  9. 部品代(鍵の作成費用を含みます。)、消耗品代、事故、故障またはトラブル以外での点検費用
  10. JAF 入会金・年会費
  11. 修理工場から他の場所(別の修理工場など)へのレッカーけん引費用
  12. ご利用者都合によるお車の保管費用
  13. 燃料切れ時に、ロードサービス専用デスクへ事前にご連絡がなく、ご利用者ご自身で調達された場合の費用

など

自動車共済ロードサービス専用デスクのご案内

自動車共済ロードサービス専用デスクのご案内
  • (注1)お客さまからお電話いただきました内容については、サービス向上のため、録音・記録させていただいておりますので、ご了承ください。
  • (注2)ロードサービスの内容はご案内せずに変更となる場合があります。

クイックナビ[電話不要のロードサービス]

スマートフォンの操作のみでレッカー車やサービスカー(救援要請)の手配など、自動車共済ロードサービスの受付ができるシステムです。

スマホで呼べる、ロードサービス|クイックナビ 操作ガイド スマホで呼べる、ロードサービス|クイックナビ 操作ガイド
各マークの
説明はコチラ
×
各マークの説明
自動付帯

自動的にセットされます。

オプション

ご希望によりセットできます。

個人

記名被共済者が個人のご契約

自家用8車種

自家用8車種(※)に適用されます。

(※)自家用普通・小型・軽四輪乗用車、自家用小型・軽四輪貨物車、自家用普通貨物車(最大積載量0.5t以下)、自家用普通貨物車(0.5t超2t以下)、特種用途自動車(キャンピング車)をいいます。
自家用3車種

自家用3車種(※)に適用されます。

(※)自家用普通・小型・軽四輪乗用車をいいます。
二輪・原付

二輪・原付に適用されます。

大型自動車等

大型自動車等に適用されます。

ノンフリート契約

1ご契約者で所有・使用のお車が9台以下のご契約

補償重複

記名被共済者またはそのご家族がこの特約と補償内容が同様の共済等をご契約されている場合、補償が重複することがあります。